新薬が認められて世の中に出るまでには治験という段階を経ねばなりません。
様々な研究の末発見された新薬候補の物質は試験管実験から動物実験を経て、実際の人間で試してみる臨床試験に移行します。
治験は臨床試験の一種で、薬と認めてもらうために特に承認された病院で行われるものです。
その治験の結果を国が判断して、病気の治療に有効でかつ安全と認められましたら初めて新薬として承認がされます。
治験は参加する患者や健常者を対象に実施されますが、グループを2つに分けて、本物の治験薬を服用するグループと偽物の治験薬を服用するグループで行い、その効果をはっきりとさせることも致します。
治験に参加してもらう人には予めインフォームドコンセントという同意文書による説明と同意がなされます。
内容は治験の目的、検査内容、参加期間などを詳しく説明していて、この治験がどのようなものかが分かるようになっています。
参加は本人の自由意思にまかされますし、プライバシー保護も徹底されます。